「合同説明会ってスーツ?それとも私服?」
初めての合同説明会(合説)では、多くの就活生が「服装どうすればいいの?」と悩みます。
特に最近は「服装自由」「私服OK」と書かれているイベントも増えており、余計に迷う人が多いでしょう。
結論から言うと、初回の合同説明会はスーツで参加するのが無難です。
ただし、イベントの形式や企業の雰囲気によって最適な服装は変わります。
この記事では、メンズ・レディース別の服装マナーと、TPOに合わせた着こなしのコツを詳しく解説します。
<教育学部の就活生が実際に使用した完全無料の就活サービス>
①OfferBox 逆求人サービス!
24万人の就活生が使っている!大手企業からスカウトが来る!
②内定者のES・面接情報で選考対策ができる「就活会議」
就活の過去問!先輩たちが実際に選考を通過したESや面接で出題された質問が見れる!
③ABABA 就活の努力が報われる!
近年話題!最終面接に進んだ実績をもとに希望に沿った条件の企業からスカウトが来る!
④Matcher(マッチャー) 大学関係なくOB・OG訪問ができる!
先輩社員に、就活の相談や企業のリアルな話を聞ける!
合同説明会の服装を決める前に知っておきたい基本ルール
合説の服装は「スーツ」が基本
ほとんどの就活イベントは「服装自由」と記載されていますが、実際の会場を見てみると9割以上の学生がリクルートスーツです。
理由はシンプルで、
- 第一印象を整えられる
- 面接官・人事が同席している場合がある
- 写真付き履歴書や企業登録で顔を覚えてもらえる
からです。
つまり、たとえ「私服OK」と書かれていても、スーツを選べば間違いなし。
就活会議とは、先輩たちの就活体験記を見ることができるサービスです!
先輩たちが実際に選考を通過したESや各面接の情報を確認できます!
しかもなんとこれが完全無料!
選考対策の力になること間違いなしです!
メンズ(男性)の服装マナー
スーツ
- 色:黒・濃紺・チャコールグレーの無地
- デザイン:2ボタン・シングルスーツが基本
- サイズ感:大きすぎず、肩幅・袖丈を体に合わせる
新卒就活では、清潔感と誠実さを感じさせる着こなしが最重要です。
流行よりも、「きちんと感」「シンプルさ」を優先しましょう。
シャツ
- 白の無地ワイシャツが基本
- ボタンダウンは避け、レギュラーカラーで統一
- しわ・黄ばみは絶対にNG
面接官が見るのは「顔」と「襟元」。
襟がピシッと立っている=清潔感がある人と印象づけられます。
ネクタイ
- 色:青系(信頼感)・エンジ(情熱)・グレー(落ち着き)
- 柄:細めのストライプまたは無地
- 結び目:ディンプル(えくぼ)をきれいに作る
派手すぎる柄やキャラクターモチーフはNGです。
「爽やか・控えめ・きっちり」が理想です。
靴・靴下・バッグ
- 靴:黒のストレートチップ or プレーントゥ(革靴)
- 靴下:黒か濃紺で無地
- バッグ:A4書類が入る黒のビジネスバッグ
靴のつま先が汚れていると、意外と目立ちます。
前日に必ず磨いておきましょう。
髪型・身だしなみ
- 前髪が目にかからない程度にカット
- ワックスは軽め、テカりすぎ注意
- ヒゲ・眉・爪は清潔に整える
「印象は3秒で決まる」と言われます。
特に人事担当者が最初に見るのは「顔周り」。
髪型を整えるだけで信頼度が大きく変わります。
レディース(女性)の服装マナー
スーツ
- 色:黒・濃紺・グレーなどのベーシックカラー
- スカート・パンツ:どちらでもOK(座ってもシワがつきにくい素材が◎)
- ジャケット:ボタンは2つボタンのシンプルなデザイン
スカート=フォーマル、パンツ=アクティブな印象を与えます。
企業や業界によって印象が異なるため、自分の志望業界に合わせて選びましょう。
シャツ・インナー
- 白・淡いピンク・ベージュなどの明るめカラー
- 襟付きブラウス or カットソー(胸元が開きすぎないもの)
- 透け防止にベージュのインナーを着用
女性の服装で特に大切なのは、清潔感と上品さ。
過度な装飾や透け感のある素材は避けましょう。
靴・バッグ・ストッキング
- 靴:黒のパンプス(ヒール3〜5cm)
- バッグ:A4が入る黒 or 紺のトート型ビジネスバッグ
- ストッキング:肌色が基本。伝線がないか確認
バッグの中には、筆記用具・メモ帳・身だしなみグッズ・企業資料を整理しておくとスマートです。
髪型・メイク
- 髪:ハーフアップ or 低めの一つ結び(顔が見えるように)
- メイク:ナチュラル系。濃すぎるチーク・リップは控えめに
- アクセサリー:つけない or 小さめのパール程度
「自然体で健康的に見える」ことが最も大切です。
髪色は地毛〜明るすぎない茶色(7トーン以内)が無難です。
「服装自由」と書かれているときの正しい解釈
合同説明会の案内に「服装自由」と書かれている場合、
企業側の意図は「リラックスして来てください」であり、「何を着てもいい」ではありません。
実際には、
- 企業主催のイベント → スーツが多数
- 学生向けキャリアフォーラム → ビジカジ(オフィスカジュアル)もOK
- インターンや1day説明会 → 服装自由=私服率がやや高め
という傾向があります。
迷ったときは、スーツ or ジャケット着用のオフィスカジュアルで行けば間違いありません。
合説服装でよくあるNG例
| NGポイント | 理由・印象 |
|---|---|
| しわ・汚れがあるスーツ | だらしない印象を与える |
| 白スニーカー・ローファー | カジュアルすぎてビジネスに不向き |
| 濃い香水 | 説明会の密集空間ではマナー違反 |
| 髪色が明るすぎる | 清潔感が失われる |
| ミニスカート・ノーネクタイ | 「本気度が低い」と判断される |
合同説明会では、服装が「第一印象のすべて」と言っても過言ではありません。
人事は短い時間で数百人の学生を見るため、身だしなみが整っているだけで好印象を得られます。
季節別の服装ポイント
春・夏(3〜8月)
- クールビズ対応の合説ではジャケットを脱いでもOK
- インナーが透けないよう注意(白シャツ+ベージュインナー)
- 汗拭きシート・制汗スプレーを持参
秋・冬(9〜2月)
- スーツの上に黒・紺のコートを着用
- マフラー・手袋は会場前で外す
- 靴・バッグは濡れにくい素材を選ぶ
季節感に合った服装=自己管理ができる印象につながります。
合同説明会の服装チェックリスト
出発前の最終確認リスト(男女共通)
- スーツにしわや汚れはないか
- 靴・バッグがきれいに手入れされているか
- 髪・爪・顔周りに清潔感があるか
- 香水・柔軟剤の香りが強すぎないか
- メモ帳・筆記用具・履歴書を整理しているか
服装だけでなく、「準備ができているか」そのものが印象を左右します。
まとめ:服装は「マナー」ではなく「信頼」の第一歩
- 合同説明会はスーツが基本(服装自由でもOK)
- メンズは「爽やかさ」、レディースは「清潔感と上品さ」が鍵
- 季節・会場・業界に合わせて柔軟に調整する
服装は単なる形式ではなく、あなたの誠意を伝える最初のメッセージです。
迷ったときは「清潔・控えめ・誠実」を軸にすれば、どの企業でも好印象を得られます。



