こんにちは!教育学部の就活生です!
今回は志望業界の絞り方やその流れについて時期ごとにお伝えしたいと思います!

業界はいつまでに絞ればいいかわからない…

どういう流れで絞っていけばいいの?
今回はこういった悩みを持つ就活生必見です!
<教育学部の就活生が実際に使用した! 完全無料の就活アプリ・サービス>
①OfferBox 逆求人サービス!
24万人の就活生が使っている!大手企業からスカウトが来る!
②内定者のES・面接情報で選考対策ができる「就活会議」
就活の過去問!先輩たちが実際に選考を通過したESや面接で出題された質問が見れる!
③ABABA 就活の努力が報われる!
近年話題!最終面接に進んだ実績をもとに希望に沿った条件の企業からスカウトが来る!
④Matcher(マッチャー) 大学関係なくOB・OG訪問ができる!
先輩社員に、就活の相談や企業のリアルな話を聞ける!
そもそも業界は絞るべき?
そもそも業界を絞るべきなのかについて解説します。
結論は
絞った方がいいです!
というか、就職活動の軸が定まっていれば、志望業界は自ずと絞られると思います!
じゃあ、「就職活動を始めたタイミングで業界を絞っておけばいいのか。」
と考える方もいるかもしれませんが、
その考え方は危険です!
インターンシップや説明会に参加してその雰囲気を感じたり、内容を聞いて、自己分析を進めることで、1年間を通して徐々に志望業界を絞っていきましょう!
ということで時期ごとに志望業界の絞り方を解説していきます。
業界を絞るまでの流れ

簡単に業界を絞る流れはこんな感じです!
それぞれの時期についてお伝えします!
サマーインターンでは広く業界を見ておく!

サマーインターンでは興味のある業界も興味のない業界も広く見ておきましょう!
というのも業界それぞれについてある程度知った上で志望業界を絞らないと、後々後悔してしまう危険性が大いにあるからです!
大学受験に例えると、A大学、B大学、C大学があったとします。
そこでB大学とC大学のことを一切知らない状態で、安易な理由でA大学を選んでしまうと、
入学後、実はいちばん興味のある勉強ができるのはB大学だったとか、A大学と同じような勉強ができるのにC大学の方が通いやすかったとか。そういう、無知による後悔は簡単に予想されますよね。
就職活動も同様にさまざまな業界についてある程度知識を持った上で、自分の求めるもの(業務内容ややりがい、休日数や残業時間、転勤の有無、給料)を比較して、より後悔しない選択をしましょう!
そのために、大学3年生の夏の期間はさまざまな業界についてある程度知識を得ることを目標にしましょう!
サマーインターンについてはこちらの記事で解説しています!
秋・冬インターンで徐々に絞る

サマーインターンの参加を通して、さまざまな業界について広く知識を得たあと、秋冬の時期はもう少し業界を絞って参加しましょう!
具体的な数で言うと、サマーインターンを経て僕は4~5業界に絞って秋冬インターンに参加しました!
秋冬インターンに参加してみて、その絞った業界・企業で働く先輩社員の生の声だったり、業務体験ワークを通して、その業界・企業で働くイメージを明確に持ちましょう!
サマーインターンでの簡単な説明だけだと、魅力的に感じていたけど、もう少しリアルな業務体験ワークだったり、座談会での実際の仕事のエピソードを聞いて、「意外と合わないな。」「思ってたのとは違ったな。」と感じることも十分ありますし、逆にそこまで魅力的に感じていなかった業界・企業に関して隠れた魅力を感じることも十分あります!
就活解禁時には2~3業界に絞っておけるのが理想

就活解禁時の本選考の時期には2~3業界に絞っておけるのが理想です。
2~3業界であれば、就活軸にマッチした業界がありますし、就活軸に沿った状態でかつできる限り広い視点を持つことでで最後の内定承諾まで選択肢を残すことができます。
本選考でもインターンシップや説明会ではわからなかった面接での本当の肌感、逆質問で知れる意外な情報など、新しい気づきがたくさんあります。
そのため、サマーインターン、秋冬インターンを通して、就活解禁の3月ごろには2~3業界に絞っておけるといいと思います!
こんにちは!教育学部の就活生です!
今回はインターンシップについてのお話をできれば思います!
そもそもインターンシップって?と思ってる方も多いと思いますので簡単に説明します!
<教育学部の就活生が実際に使用した! 完全無料の就活アプリ・サービス>
①OfferBox 逆求人サービス!
24万人の就活生が使っている!大手企業からスカウトが来る!
②内定者のES・面接情報で選考対策ができる「就活会議」
就活の過去問!先輩たちが実際に選考を通過したESや面接で出題された質問が見れる!
③ABABA 就活の努力が報われる!
近年話題!最終面接に進んだ実績をもとに希望に沿った条件の企業からスカウトが来る!
④Matcher(マッチャー) 大学関係なくOB・OG訪問ができる!
先輩社員に、就活の相談や企業のリアルな話を聞ける!
インターンシップとは?

企業が開催している業務体験型の就活イベントです!
そのインターンシップには大きく3つの種類のものがあります!
(今回は長期インターンについては扱いません。)
①1dayインターンシップ
②2~3daysインターンシップ
③5daysインターンシップ
それぞれについて簡単に説明します!
1dayインターンシップ
この1dayインターンシップがいちばん数としては多いイメージです!
1dayインターンシップは基本的に書類選考(ES)を伴う企業が多いですが、中には選考なしで参加できる企業もあります!
2~4時間程度の時間で参加することができる手軽さが魅力的で、簡単な業務体験ワークを行い、企業理解や業務理解を深めることができます!
2~3daysインターンシップ
1dayインターンシップよりもより充実した内容になっているインターンシップです!
ただこれは1dayインターンシップよりも選考があるところが多いです!
ESとWebテストはおそらく必須で、中には面接がある企業もあります!
数日間企業で、研修のような業務体験ワークを行うことができ、1dayインターンシップよりも深く企業理解や業務理解を深めることができます!
5daysインターンシップ
これは2~3daysインターンシップよりもかなり充実した内容で、本格的な業務を体験できるインターンシップです!
5daysインターンシップも選考があり、基本的にESとWebテストを行った後に面接(1~2回)を合格すると参加することができます!
企業によりますが、2~3daysインターンシップと違い、実際の現場に足を運ぶことができるものもあり、本格的な業務を体験することができます!
インターンシップに参加するメリットとは?
インターンシップに参加することで得ることができるメリットはたくさんありますが、今回は私が実際に就活生として特に実感したメリットについてお話しできればと思います!
そのメリットとは以下の2つです
①企業・業界理解が進む!
②企業との縁ができる!
メリット①企業・業界理解が進む!

インターンシップはほとんどが企業説明会もセットになっています!
そのため企業理念や業務内容、福利厚生、求める人物像など。
企業の情報を得ることができます!
また、業務体験ワークを通して業務内容を実際に体験することで、その企業の一員として働くイメージを持つことができます!
そういった点で企業・業界理解を深めることができ、その企業が自分に合っているのかを考えるきっかけになります!
メリット②企業との縁ができる!

<マイページに登録することによる縁>
インターンシップ参加のためには企業のマイページに登録することが必要です。
そのマイページを通して夏インターンやその後の秋冬インターンや社員交流会、早期選考への案内が届きます!
そのため、インターンシップに参加することで企業との縁ができます!
※選考がある企業に応募し、落選してしまった場合でも、選考はマイページを利用して進めるので、その後上記の案内が届きます!
<インターンシップに参加することによる縁(特に対面)>
インターンシップに参加することで他の就活生や先輩社員・人事の方と会い、刺激を受けることができます!
また、業務体験ワークは基本的にグループディスカッション(GD)を伴うものが多いので、本選考でも実施されるグループディスカッションの経験を積むことができます!
「インターンシップの参加は本選考に一切影響しません。」
こんな言葉を聞いたことはありますか?
実際、インターンシップの参加が本選考に形式上は影響しない企業もたくさんあります!
ただ、対面のインターンシップにおいて、良いグループディスカッションを行うことができたり、意欲を示すことができた就活生は採用担当の社員の方の印象に残りやすく、後の本選考の際にプラスのイメージを持って面接を行ってもらい、面接が有利に働くことがあります!
実際に僕はインターンシップに参加したとき、
”グループワークで良い印象を残す”
”人事と最低一回はお話しして、少しでも印象を残す、意欲を示す”
ことを意識していました。
すると、企業の人事の方が、本選考の面接のときに僕のことを覚えていてくれて、
面接終了時に合格を告げられ、「もともとある程度合格は固まっていた」と言ってもらえたことがあります!
なので、正しくは、
インターンシップへの参加は形式的に選考の合否には影響しない。
ただ、インターンシップ時の良い印象は、面接時にプラスで働く!
まとめ
今回はインターンシップについての情報をお届けしました!
インターンシップ:企業が開催している業務体験型の就活イベント
→インターンシップに参加することで、
①企業・業界理解が進む!
②企業との縁ができる!
加えて、
インターンシップへの参加は形式的に選考の合否には影響しない。
ただ、インターンシップ時の良い印象は、面接時にプラスで働く(可能性も大いにある)!
これから就職活動を始める26卒の方は合同企業説明会や就職支援サイトから企業の夏インターンシップに応募してみて、企業・業界理解を深めましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
